QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
濱 昇
てぃーだブログ › 濱 昇 特集

ロバートの記録映画と中村・きなトークイベント

2025年03月07日

♪4月13日日曜日午後2時から沖縄大学講堂で「ハワイのロバートが制作した記録映画と仲村名誉教授ときなしょうきちのトークがあります。
 映画は二時間で、終わりましたらそれぞれのトークがあります。  ぜひ、遊びにきてください。 資料代500円はでます。 わざわざハワイから
ロバート来ているから余裕のあるかたは寄付お願いします。 大変面白いイベント。  


Posted by 濱 昇 at 08:15Comments(0)

看板のない映画館

2025年03月07日

昭和30年代、宮古伊良部島に2件映画館があった。一つは佐良浜に主に東宝、大映作品を上映していた。
もう一館は、島の中心部国仲部落に看板のない映画館があった。そこは我が家のそばにあった。子供のころ手書きのポスターはりを手伝って
無料でみた・主に日活アクションと東映チャンバラであった。当時は映画館は、自家発電機で電気をおこした。我が家は電灯の光をもらった。
映画の上映の夕方から拡声器から流行歌がながれ上映合図だった。我が家には、時々巡回芝居一座が数日間借りた。
目的は映画館で芝居興行が目的だったのである。
 高安六郎一座が借りたらしいと聞いていた。僕が脳裏に焼き付いているのは、小人の方が刀を飲み込む芸には今でも
鮮明に残る。 閉館は1967年ごろと記憶している。同級生がいる平良親子が働いていた。そのころ、俺は神原中学校に通学していた。
 実は、映画館の写真も撮っています。 子供のころ、映画館前の広場にはアカガミの穴が無数にあり芋を入れてカニをとった。
 新報で連載されている映画館主は、仲宗根さんだと思うが、主の時代には映画興行は行ってなかった。方言でげんじゅやと言っていた覚えが
ある。当時、実家には「モスラ対ゴジラ」のポスターやひばりの時代劇ポスターはっていた
保管していたら高値でうれたかも。  


Posted by 濱 昇 at 05:39Comments(0)

独立プロ映画祭誰か開いて

2025年02月28日

♪戦後の映画分野では、独立プロが果たした役割は多大である。今井正監督、家城巳代治、山本薩夫、新藤兼人、他沢山の監督がメガホンをとった。  映画祭といえば沖縄や今上映している太平洋など頑張っていますが、ロングで上映してほしい。
食事でいえばご馳走をいっぱいおいてもすくしの皿の料理しか食べられない それと同じで、大きいホールで上映する場合、ひと月に一回とか
毎日上映する場合ワンコインでみられるように工夫したほうがいいのではないか。
 たとあば新藤監督は「裸の島」「家城監督「路傍の石」とか、作品をたくさん公開しなくぃで代表作中心に。

興行は難しいね 映画祭は黒字になってほしい。 台湾のりゅきゅう関係作品みたい。
お蔵入り行方不明のさいじょう監督「まぼろしの映画」見たいな  


Posted by 濱 昇 at 08:33Comments(0)

市民会館取り壊し進む。

2025年02月07日

近くを通るたびにコンクリートの壁がむき出しになって壊されていく。
80年代で自主上映作品で思い出を綴る。
〇ドイツ映画「嘆きの天使」ノーカット版大映配給を市民会館で35ミリで上映した。マレーネデットリッヒの脚線美が綺麗
内容が現実にもあてはまる。高校教師が、キャバレーのマレーネにあこがれ通う、だが、金もつきあとは捨てられ死んでいくという物語だ。
この作品は坂下の故人となったふくろうマニア映画マニアの山里先生の好きな作品だった。今病院は廃墟になっていた。
〇ギリシア映画「旅芸人の記録」は3時間あまりだったので自主上映史上指定席を初めて設けた。
〇世界の巨匠サダジットレイ監督作大地のうた三部作は、ラストで拍手があった。インド映画が1000人も入った。
しかも35ミリで公開 フイルムライブラリー協議会配給。
〇英国「ピーターラビットと仲間たち」はぬいぐりみをつけてロイヤルバレエが躍る絵本のすばらしい原作を絵本の店と高良さんの新聞評論
でのべ動員2万をこえた。
〇北欧の巨匠イングマル ベルイマン監督の「処女の泉」はタイトルがきついがq、当時世界の六大監督の一人だった
〇「鉄道員」「自転車泥棒」二本立てでは、二本とも感動的映画で「涙」が光っていた。
〇柳町監督作「十九歳の地図」「ブラックエンペラ」は、少し客人少なかったが、インターネット時代に「ポスター」が売れた
しかも破れて水濡れあとあった。
〇アルバイトのTさんは何か月も風呂に入らない人だったが、数年後町であったら雑誌ポパイからぬけだしたようなフアッションで応対した、びっくり
した。  


Posted by 濱 昇 at 05:53Comments(0)

映画「室町無頼」話題作

2025年02月07日

最近、シネマℚにて話題作「室町無頼」見た。 室町時代は、権力が絶対的に強く百姓がごみみたいにあつかわれた封建社会を見事に
描いていた。 大泉洋はいい役者だ。 大泉役が、最後に殺されるが、生かしてほしかった。

久しぶりの面白い時代劇だった。客は10人だった。堤監督作品。 

  


Posted by 濱 昇 at 05:23Comments(0)

コーヒーこと小比類巻かおる急上昇!

2025年01月08日

今から30年前のはなしである。当時、浦添ナカムラ店頭で古本市でCDを売った。特にレベッカノッコの歌をよく聞きまた売れた。
 ある日、客人がCDの「タイム オフ モウーション」cdを買って私にこの歌手はジャズロックをベースにうたう人だよと言った。
へえ変わっているねーと言った。そして30年ぶりに我が家に「タイム・・」が見つかった。聞いたらそうであった。最近では、ユ~チュウブをよく聞いている。たくさんヒット曲あるのでコーヒーのみながら聞く  あぶない刑事の挿入歌のロックだ
それからコーヒーは青森基地の町三沢私は基地の町うるま関係ないことまで言って申し訳ない。  


Posted by 濱 昇 at 07:45Comments(0)

那覇市民会館上映作品の貴重な記録

2025年01月08日

小生は、75年に国場の自主上映委員会に入所した。営業配券活動や16ミリ映写技師である。作品・はだしのゲン、アルプスの少女ハイジ実写版、
あしたの火花、キクとイサム、小林多喜二、野菊の君と、山椒ダイユウ、新どぶ川学級、四年三組の旗、タツノコ太郎、砂漠の冒険、野生のエルザ、
いたずらミッシェル、蒸気機関車のうた、鯉のいる村、にやんちゃん、劇映画沖縄、奴隷工場、東京からきた女の子、ともだち、やさしいライオン、
他にもたくさんあるが思い出せない。 新どぶは、森次さんが主人公で日活労組作品で、中部商、八重山高校団体鑑賞印象がある。
はだしのゲンは、大神小中約50人日曜待っていた、池間からサバにでいったため音声不良でただでみせた。
コザ高校は、沖縄市英体育会館の屋上にあがり黒いビニールはり命がけで上映した。また石垣では当時小学生だった比嘉君の民宿に宿泊し
与那国までセツナ飛行機で渡った。 朝新川小、昼川平小中、夜明石公民館と暴れた。たくさんありますので次に

1978 沖縄映像企画 独立自営
家なき子実写、小人になったポッパ博士、ピーターラビット、鉄腕アトム、一九歳の地図、ブラックエンペラー、処女の泉。ベイルマン作品、自転車
泥棒、鉄道員、大地の歌三部作、エデンの東、理由なき反抗、居酒屋、リボの騎士、ライオン丸、鉄人タイガー、スペクトル万、赤影、おばきゅう、
木靴の樹、旅芸人の記録、のばら、うんじゃみ祭り、他  次の機会に・・・・。
 1982終わる   エルモクセノン映写機  35ミリは市民会館の使用 国場、花城、伊舎堂さんお疲れさでした。  


Posted by 濱 昇 at 05:35Comments(0)

古本屋全盛時代マキシー他

2024年11月22日

小生、古本屋してから46年ぐらいなる。その中で、もっとも儲かったころ、即売です。那覇タワーにマキシーショッピングセンターがあった。
非常に女子高生が多いショップだった。ある日、硬い本の緑林堂から出店依頼がありロマンは中古レコード、私は映画アイドルキャラを出品した。
特に生写真ブームで人気があった。あきな、桃子、斎藤ゆき、原田、河合、きょん2、特に岡田人気だった。生写真売れたら近くのダイエープリント
して売れた。ある日、ある女子高生がご自分の写真をアイドルと一緒に飾っていたのは大変ユニークだった。
閉店ソング「グッドバイラブ」は懐かしい。その次の週は那覇祭り露店に出た。あいにく3日間大雨でほとんどの店売れなかった、
小生のみCDブームに乗ってオールデイズなど人気があった。その時のアルバイト故人上里氏、宮国氏、また照屋氏帆冥福祈ります。

今、10万の車に乗っていますが、当時は新車に乗っていた。 商売繁盛の時期がブログも書きやすい。
  


Posted by 濱 昇 at 04:41Comments(0)

話題作「キングダム 大将軍の帰還」「秋刀魚の味」鑑賞

2024年10月02日

♪ キングダム最新作は、大沢と吉川の戦いが印象的
 次の作品も期待したい。  「秋刀魚の味」は、桜坂でワンコインで上映していた。
敬老の日で特別上映でした。
岩下志摩の結婚話や親父の同窓会の話 平凡だが、味わいのある小津の名作だ。

もう少し短くても良かったが・・・。
退屈のところもあり。          桜坂は、旧作をワンコインでみられる小屋があれば那覇に行くのが楽しみ
最近、平和もつまらない。  


Posted by 濱 昇 at 05:41Comments(2)

続那覇市民会館取り壊し

2024年10月02日

♪70年代から80年代の子供たちにはアニメや漫画が流行した、
当時の子供たちは明るかった。中流家庭意識が強く、貧乏な子供はほとんどいなかった。
くちさき女も流行った。小生が校門の前でチラシ配っていると、子供たち学校帰り一緒に手をつないでにこやかに下校していた。次は
駄菓子屋に行くのである。  つまり、興行の大記録は、子供映画3回上映と夜の岩波ホールで話題になった「木靴の木」上映である。
子供映画では口コミを利用し大人向け映画ではパブりシテイ「売り込みやターゲット向け」活動を展開した。それを見た極東放送も乗り出したのである。ブリキの太鼓をはじめ数々の上映を行った。小生は放送局が大々的に乗り出したために小規模上映に切り替え経費を抑えた。しばらくすると
琉球放送もリュエイとタイアップし楢山ブシコウなどを市民会館で上映した。

小生の上映が認められ沖縄市民会館コケラおとしで「アニメ映画」で参加した。

当時、家庭向けビデオが台頭してきたので、古本屋だけ商いしていった。ほかにもエピソードなど次の機会に述べる。  


Posted by 濱 昇 at 05:27Comments(0)

与那城藪地島入り口で大きな崖崩れ

2024年06月26日

長雨で、入り口が崖崩れで島に渡れなかった、多分一週間工事でした。
野良猫はもう死んだと思ったが、生きていた。 誰かが、船でわたってあげていたと思うのである。

島には、たくさんの猫が捨てられいる。 無責任な人々が多い。

私が、ハンバーグやパンやラーメンあげると、帰りは見送る姿が感激である。

島にわたる人々は、えさ少々持参で来てほしい。  


Posted by 濱 昇 at 03:45Comments(2)

那覇市民会館今年でこわすらしい。

2024年06月26日

最近の新聞で、那覇市民会館取り壊す記事があった。
小生、20代では自主上映でかなり利用した。

千人以上入った映画はイタリア映画「木靴の樹」インド映画「大地の歌三部作」、イギリス「ピーターラビットと仲間たち」、ギリシア「旅芸人の記録」
ジェームスデイーンアニバーサリーなどでした。
大ホールのキャパは約1500人入る。  1980年6・23には一日約6000人集めた。
動員数で、新記録だった思う その年は26歳でした。

それから中ホールもかなり利用した覚えがある。駐車場が少ないのが物足りなかった。
レストランもあり、ここからぬぎばいもあったらしい。

那覇市立図書館やその他施設組み合わせて与儀公園は賑やかになるでしょう。

公園の野良猫はどこにいくのか気がかりです。  


Posted by 濱 昇 at 03:36Comments(0)

大型レンタル店閉鎖

2024年03月20日

つたやが消えていく。ゲオも危ない。 もう中古で入手難しくなる。

一番 古本が売れたらいいなーと思うが・・・

那覇図書館はリサイクル本t 時々出す 入り口にある。

中古レコードも扱っているが、ビートルズやロック見たことない

easyリスリングやクラシック」多い

つまり中古商売で「決定打」がない。   だが、フリマではみんな頑張っている。

雨降らないね 断水だ!フリマにはいいけど    土日朝市、あいかわらず東南植物楽園
裏手でみんな出店者頑張っています。 ぜひご来場ください。  


Posted by 濱 昇 at 10:06Comments(2)

雨の慕情 良かった

2024年03月07日

「雨の慕情」は八代あきのヒット曲である ついに願いがつうじた。
 雨雨もっとふれという歌詞がいいね   フリマにはよくないが・・・

きな、夏川さん宮良長包賞おめでとうございます。  心からお祝いいたします。

喜納さんの「花」毎日ユーちゅうぶで聞いています。
カバーです。 童神は夏川さんのよく聞いています とにかくよかったです。

  


Posted by 濱 昇 at 09:48Comments(1)

話題作「キングダム運命の炎」見る

2024年03月07日

♪映画館上映でみのがしたのでDVDで見た。
邦画だけど中華物語だ。 日本の戦国時代映画はあきた。特に織田徳川豊臣関連は見たくない。

今回の映画も、スリル満点だった。大沢将軍、吉沢は時代劇にあっている。 シンはまんっがの主人公だ。

馬車を追って弓矢を放つ場面や敵将軍を少人数でやっつける場面など上等だった。

県立博物館にて「キングダム」展示会がある。行ってみたい。

RGCどらま「あまわり」は最初は見たが二三話は寝てしまったのでDVDで見てから感想は述べる。

最初を見ただけでいうが、小生がシナリオ学んだ若い時、登場人物に履歴書をかくことにびっくりしたが、
先生が指摘したことはあっていた。 生い立ちや家族構成や生まれや性格各キャラびっしりノートにかくこと。このドラマは性格描写弱かった。  


Posted by 濱 昇 at 06:36Comments(0)

フリマ朝市沖縄白川空前の500露店!

2024年01月26日

♪今年のはじめの日曜朝市500店舗ずらり並んでいた。 小生も、終えてから車で、端のほうに走らした。だが、両側に店が並び、対向車が並ぶ
 動きがとれずようやく動いたら前でつまって後ろにパックしたらq前に行きなさいといわれ時間がかかった。

両側ではならべく止めないほうがよいが・・・

冬は夜が明けるのは、朝七時間頃、底冷えしてがたがた震える 早くていだ輝くようにと・・・

中部のレンタル店ほとんど潰れた ゲオだけ生き残る  時代が急速に変化している。

微力ながら「能登半島地震」んじょ寄付金集めを2月いっぱい行う。

百円でも、フリマに来たらお願いします。 全国古書組合に送ります。

レンタルおちでもDVD買います フリマに持参してください。 一番高いらしいです。

  


Posted by 濱 昇 at 07:05Comments(1)

悪い会社「ポステイング」にひっかかった!

2024年01月26日

♪小生、収入が土日フリマとわずかな年金月2万しかなく、何かアルバイト探していた。ポストに「ポステイング」のチラシを見て、
あわせの会社に行った。履歴書写真はりつけ、それから労働契約書にもサインした。

チラシ配布は。不動産屋のが3円、その他1円、それからポステング会社のが05円 全部で300世帯で2000円ぐらい。

たくさんだから重いし朝早くから太田地区300あまりを7時間歩いて配った。時給になおすと300円弱だ。

もし二日かかると1000円しかならない。 余談だが、数年前、私に知人もひkっかかていた。

労働基準法違反だ  そのうえ、与えられた地図に配った家と枚数を記入しないと2000も上げない

そのうえ支払いも2月29日だという。 バイトを応募した人は、まるでゴミ扱いだ

許せない 一日でやめて、履歴書を返してもらった、  このような会社があるから。
美里のマンションのはりがみで、もしマンションにチラシを入れたら裁判すると明記していた。

この会社は、このような行為をやめないと被害者に仕返しやられるよ  皆さんもあまーい文の入った
アルバイトチラシには気をつけましょう。  


Posted by 濱 昇 at 06:19Comments(0)

最終回 携帯会社のたらいまわし

2024年01月26日

♪結局 役所の「消費者センター」に、相談で30回ほど行ったが、すっきりしないでいた。
 では、国行政はどのように考えているのか、確かめに「総務省電波監理センター」旭町に行った。
すると答えは「携帯会社はやくざでも認可しているという。契約は制限しない。携帯会社のやりたいほうだいだと」
高齢者がだまされても、総務省は関係ないと係員が答えた。

私にいわせれば行政は、何のためにあるの  きちっとルールを作り、高齢者が携帯を使いやすいように安心して
支払いしやすいよう7にするべきだ。 このことは、携帯会社の集まりに報告するが最後の言葉だった。


現在は、お陰様で、さまざまな困難を乗り越えて快適な電話で生活している  


Posted by 濱 昇 at 05:56Comments(0)

話題作「perfekut days」役所主演鑑賞

2024年01月26日

♪久しぶりに劇場に足を運んだ。ライカムで、話題作「パーフェクト デイズ」を見た。客は30人 一回上映でした。
内容がじみのわりには入っているほうだと思う。プレスを係員からようやくいただいて書いているのである。

さて主人公役所役の一日を描く。朝起きたらは磨いて、軽貨物に乗る前に作業着に着替えて、車中で古いカセットテープで音楽スタート
主に60年代、特に小生の好きな「朝日のあたる家」が印象に残った。次に缶コーヒーを飲み東京各地の公衆トイレをピカピカに磨く。
終わると昼食だ。公園の大きな木を眺めながら食事をする。帰ったら銭湯に行き、そしていっぱい飲み屋に入る。帰ったら寝る前に読書
する。テレビもソフトもない退屈な一日を、ドイツの鬼才ヴェンダーズ監督が詩的に描いて、カンヌ国際映画祭「で絶賛の嵐をあびた映画だが、
同じシーンを繰り返繰り返し見せるので最後付近には、早く終わってほしいトイレに行きたいのでという心境だ。

役所の演技だけがとりえだった。ただひとつ良い点があった。役所の「夢のシーンだ。

小生、最近故人ロマン書房のオーナーがq夢に現れた。顔が死んでいた。夢というのは、いろいろな形で現れるということを監督
は表現する。皆さんも映画を見たら批評しようね。 劇終  


Posted by 濱 昇 at 05:43Comments(0)

沖縄市白川朝市晦日大晦日土日露店市に来てください

2023年12月29日

♬ 近頃、雨が多くそれに寒いが、露店市頑張っています。 朝6時ごろくらいですが、店広げています。相変わらず
 DVD中古レコードやホンを出品中であります。

隣では「ポークと卵」を売り向かいには「むーち」など缶コーヒー50円となっています。

お客さんでいらないDVDなどお売りください 購入します。

毎週土日 盗難植物楽園後ろ側で売っています。来年で15年目   古書店操業47年老舗です。

もう年ですけど、ほかにやる商いがないから。

来年から医療費2割負担ですよ。

〇映画「フラガール」に感動
 昭和40年、炭鉱の村を「ハワイアンセンター」で活性化しようと松雪を東京から呼んだ。
村の女性にダンスを教えるだが、家庭のごちゃごちゃにまきこまれうまくいかないが、
ようやく村人たちの協力で、フラダンス成功する  泣いた感動作!

東南植物楽園後方です。失礼  


Posted by 濱 昇 at 05:53Comments(2)